京都を歩く427 ~京都御苑の桜~ 今年の桜は、暖かい日が続いたので 開花から満開までがあっという間でしたね。 そして先週は雨が多く、ソメイヨシノは早くも散り始め、 お花見シーズンも終盤戦と言った感じです。 そんなあっという間に過ぎようとしている桜の季節に 私が出会ったお気に入りのスポットの桜の様子を、 今年もご紹介してみたいと思います。 まずは、私… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月05日 続きを読むread more
花日記203 ~秋の府立植物園~ 引き続き、府立植物園の撮影風景 バラには残念ながらタイミングが合いませんでしたが、 気を取り直して、秋の花たちをひたすら撮影してみました。 なからぎの森にて。 鳥たちも憩っています。 植物生態園の川のほとりでは、 西表島の希少植物で、絶滅危惧種にも指定される「マツムラソウ」が ひっそりと咲い… トラックバック:0 コメント:6 2013年11月02日 続きを読むread more
季節外れのひまわり畑 自宅の近くの田んぼに、今年ひまわり畑が出来たと聞いて つい先日、ちょっと見に行ってきました。 と言う訳で、久しぶりのブログの記事はひたすらひまわりです(笑)。 福島から届けられた種を、7月末に植えたのだそうです。 9月の末にはひまわりアートなどのイベントも行われるのだとか。 種類もたくさんありました。 … トラックバック:0 コメント:6 2013年09月18日 続きを読むread more
京都を歩く394 ~沙羅の花、東林院にて~ 今年の梅雨は雨が少ないですが、 雨が降った後の植物の生き生きとした様子を見ると 何だかほっと元気をもらえますね。 さて、一週間ほど前のことになりますが、 それぞれに見頃を迎えている植物を愛でに、二つのお寺を巡りました。 まずやってきましたのは、妙心寺の塔頭、東林院です。 こちらは沙羅双樹の寺として知られており、 毎年6… トラックバック:0 コメント:6 2013年06月25日 続きを読むread more
花日記200 ~六甲高山植物園の花々~ 散策の後半には、池の周辺を散策しました。 サラサドウダン(ツツジ科) ニッコウキスゲ(ユリ科)も咲き始めていました。 更に歩いていると・・・ ユキモチソウ(サトイモ科)に出会えました。 漢字で書くと雪餅草。ほんとにお餅みたいですね(笑)。 そろそろ園を後にしようと、東入口に向って森の中を歩いている… トラックバック:0 コメント:4 2013年06月17日 続きを読むread more
花日記199 ~六甲高山植物園の花々~ 引き続き、六甲高山植物園で出会った花々のご紹介です。 私が出掛けた5月の下旬頃、 六甲高山植物園80周年の記念として 「秘境の花 ヒマラヤの青いケシ」という特別展示が行われていました。 秘境の花として知られる青いケシは、 ロックガーデンと東入り口下にあるガラス室でみることが出来ました。 まずはロックガーデンの様子。 … トラックバック:0 コメント:2 2013年06月16日 続きを読むread more
花日記198 ~六甲高山植物園の花々~ 六甲高山植物園には、この季節本当にたくさんの花々が咲いていました。 クリンソウ群生区から続く湿生植物区では・・・ チョウジソウ(キョウチクトウ科) ヒオウギアヤメ(アヤメ科) そして、ロックガーデンと、その周辺では・・・。 エリヌス・アルピヌス(ゴマノハグサ科) シレネ・ユニフローラ(ナデシコ科) … トラックバック:0 コメント:4 2013年06月14日 続きを読むread more
花日記197 ~六甲高山植物園の花々~ 5月の下旬、クリンソウが見頃を迎えたと言う新聞の記事を見て 六甲高山植物園に出掛けてきました。 六甲高山植物園は六甲山頂付近の海抜865mのところにあり、 阪急電車の六甲駅からだと バス、ケーブルカーなどを乗り継いで行くことが出来ます。 北海道南部に相当する気候とのことで、 約1500種に及ぶ珍しい高山植物が栽培されています… トラックバック:0 コメント:8 2013年06月12日 続きを読むread more
花日記196 ~初夏、府立植物園にて~ 府立植物園でこの季節にもう一つ、 見頃を迎える大好きな花があります。 芍薬の花です。 府立植物園のしゃくやく園には約100品種、500株の芍薬が植えられていて、 この季節、順々に見頃を迎えます。 この日、多くの品種が見頃を迎えていました。 おしまい トラックバック:0 コメント:4 2013年06月08日 続きを読むread more
花日記195 ~初夏、府立植物園にて~ 府立植物園のなからぎの森から、植物生態園へ。 かわいらしい花たちに出会いました。 こちらのお花はバイカウツギ。 小さな白い花がたくさん咲いていて、とっても可憐で素敵な感じでした。 トラックバック:0 コメント:2 2013年06月06日 続きを読むread more
京都を歩く381 ~天龍寺・百花苑の花々~ 天龍寺の百花苑では、季節を通じて様々な花に出会えますが 特にこの季節は、たくさんの花が咲き誇っていて 訪れる人の眼を楽しませてくれます。 今回は、私の出会った花たちの様子をひたすらご紹介してみます。 椿 曙馬酔木(あけぼのあせび) 庭梅(にわうめ) 和田石南花(わだしゃくなげ) 雪柳 躑躅・吉野… トラックバック:0 コメント:2 2013年05月02日 続きを読むread more
京都を歩く365 ~桜、京都御苑~ 今年の桜は咲く時期が早く、 京都でも数日前に満開が宣言されたのですが 昨夜から今日にかけての雨風で、早くも散り始めた木も。 ほんとに桜の季節は一瞬ですね。 桜風景をこのブログでご紹介し始めて早6年、 京都の桜は4年目ですが、 今年も始まりはこの桜です。 京都御苑・出水の小川付近の枝垂桜。 京都では… トラックバック:0 コメント:4 2013年04月03日 続きを読むread more
早春の花たち 今回は府立植物園で出会った早春の花たちです。 まずはソシンロウバイ。 とっても爽やかな香りがします。 そして、蝋梅。 花の中心が紅色です。 スノードロップ そして、椿。 まだ咲いているのは少なかったです。 そして最後に、温室で出会った椿。 カイドウツバ… トラックバック:0 コメント:4 2013年01月30日 続きを読むread more
花日記193 ~秋の植物園~ 引き続き、府立植物園の風景です。 ぐるりと一回りして、正門近くに戻ってきました。 大きな銀杏の木。 葉はまだ緑。 園内には至る所にこんなふうにベンチがあって、のんびりできます。 そして正門にある花壇。 様々な種類のコスモスが風に揺れます。 他にも様々な花々。 かわいらしい色のランタナ。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年11月11日 続きを読むread more
花日記191 ~秋の植物園~ 引き続き、府立植物園の秋の風景です。 北山門付近にやって来ました。 ここの花壇も、四季折々の花々で彩られます。 そんな中でも特に眼を奪われたのが、このトウガラシたち。 色とりどりのジェリービーンズのように輝いていて、 とってもかわいらしかったです。 更につづく トラックバック:0 コメント:0 2012年11月07日 続きを読むread more
花日記189 ~秋の植物園~ 引き続き、京都府立植物園の秋の風景です。 ばら園にやってきました。 毎年春と秋にはたくさんの種類のバラが咲き 素敵な香りを放っています。 かわいらしい花々も彩りを添えます。 つづく トラックバック:0 コメント:0 2012年10月31日 続きを読むread more
花日記188 ~秋の植物園~ 今日はお休みでお天気も良さそうだったので 私の一番の癒しスポット、 府立植物園にふらりと撮影に出掛けてみました。 と言う訳で、珍しく撮りたてほやほやの写真たちで 府立植物園の様子をご紹介していきたいと思います。 まずは正門から、洋風庭園の方へ向かいます。 (2012年10月29日撮影) … トラックバック:0 コメント:2 2012年10月29日 続きを読むread more
花日記187 ~秋の花たち~ 家から少し西山の方に足を伸ばすと 長閑な田園風景が広がっています。 散歩していると、この季節には 様々な秋の花に出会えます。 彼岸花。 稲の実り。 コスモスが風に揺れ・・・ キバナコスモスもかわいらしいです。 トラックバック:0 コメント:2 2012年10月12日 続きを読むread more
神戸・布引ハーブ園にて3 引き続き、布引ハーブ園の風景です。 紫陽花の咲く林の小道を抜けて たどり着いたのはグラスハウスです。 壁一面、様々な花で飾られています。 温室ならではの植物たちも。 そして、こちらは「愛の像」。 バレンタインデー起源の街イタリア・テルニ市から 神戸市に寄贈されたものだそうです。 そして奥にあるガー… トラックバック:0 コメント:6 2012年09月06日 続きを読むread more
花日記185 ~初夏の植物園、再び~ 近畿地方は昨日梅雨入りしました。 雨に似合う花の季節、本番ですね。 さて今回も、府立植物園のバラ園よりお届けします。 今回は、印象的だった薔薇たちをアップで。 次回でラストです。 トラックバック:0 コメント:2 2012年06月09日 続きを読むread more
花日記184 ~初夏の植物園、再び~ その日は朝からあいにくの雨でしたが、 薔薇の見頃が過ぎないうちにと、再び府立植物園に出掛けました。 ほんの数日後というのにもかかわらず、 更に多くの薔薇が見頃を迎えていました。 (2012年5月25日撮影) つづく ☆☆☆☆☆☆☆ 今日は今世紀最後… トラックバック:0 コメント:2 2012年06月06日 続きを読むread more
花日記183 ~初夏の植物園~ 引き続き、府立植物園のワイルドガーデンより。 エキウム リコプシス(ムラサキ科) ルナンサス(ハナシノブ科) ラグルス(イネ科) クリサンセマム・ムルチコーレ(キク科) アナガリス(ルリハコベ)(サクラソウ科) ネモフィラ(ハゼリンソウ科) はなしょうぶ園の近くで… トラックバック:0 コメント:4 2012年06月04日 続きを読むread more
花日記182 ~初夏の植物園~ 府立植物園ではこの季節、薔薇や芍薬の他にも 素敵な花々がたくさん咲いています。 正門を入るとまず眼を惹いたのが・・・ アイスランドポピー(キク科) そして、北山門近くのワイルドガーデンでは・・・ ダイアンサス(ナデシコ科) ラッセルルピナス(マメ科) ハナビシソウ(ケシ科) … トラックバック:0 コメント:0 2012年06月03日 続きを読むread more
花日記181 ~初夏の植物園~ 引き続き、府立植物園の芍薬園より。 次回は、府立植物園のワイルドガーデンに咲いていた かわいらしい花たちの様子を。 トラックバック:0 コメント:2 2012年06月01日 続きを読むread more
花日記180 ~初夏の植物園~ 府立植物園の芍薬園には、 約150品種500株の芍薬が植えられています。 とても豊かな様子の芍薬の花たちが この頃、ちょうど見頃を迎えていました。 つづく トラックバック:0 コメント:0 2012年05月30日 続きを読むread more
花日記178 ~初夏の植物園~ 梅雨を目前にしたこの季節、 見頃を迎える花と言えば薔薇の花・・・ という訳で、今年も京都府立植物園に薔薇を見に行ってきました。 府立植物園には約250品種、2000株の薔薇が植えられているのですが、 多くの品種が見頃を迎えていました。 それでは早速、薔薇たちの様子を。 (2012年… トラックバック:0 コメント:4 2012年05月25日 続きを読むread more
花日記177 ~初夏~ 引き続き、府立植物園のばら園の風景です。 そして、最後はいつも眼を惹く・・・ アリウムギガンテウムというお花です。 アップで・・・ おしまい トラックバック:0 コメント:0 2011年06月20日 続きを読むread more
花日記176 ~初夏~ 府立植物園のばら園・・・ 毎年春と秋にはここの薔薇を見るのを楽しみにしているのですが、 今年はバタバタしていて出掛けたタイミングが悪く 台風後だったので、残念ながら大分花が痛んでいました。 まだ蕾の薔薇も多かったので、その後再び見頃を迎えた事と思いますが、 この日はキレイな花を探しながらの撮影で、少し苦労しました(笑)。 そ… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月19日 続きを読むread more